山一建築では現在以下の1つの職種で一緒に働く仲間を募集しています。
社長メッセージ
キズついている建物を放っておけない会社です。
山一建築代表の的山と申します。当社は、福岡市東区に本社を構え、私自身は、内装リフォーム、雨漏り補修、防水工事、外装リフォームに長年携わってきました。
私は建物は人間と同じだと考えております。建物も人と同じく長年の月日によって、痛んだり弱ったりするもの。そしてはじめは小さな痛みが処置方法によっては後に大きな代償となってしまう事も少なくありません。 いわば私は「建物のお医者さん」といった気持ちをもって建物の修繕、修復に携わっております。そして一番の願いは「建物を直して皆を笑顔に」することです。その輪が広がる事によって、地域が活性化されたり、より住みやすい社会の実現につながればと考えています。

当社のモットーは「キズついた建物を放っておけない会社」です。この言葉は私が建物に携わる事への想いが詰まった言葉です。まだ生まれたばかりの小さな会社ですが、当社の想いに少しでも共感してくださる方がいれば、ぜひご連絡ください。 実務経験などは問いません。当社のことをもっとよく知ってもらいたいので「まずは話を聞いてみたい」という方も大歓迎です。お気軽にご連絡ください。
山一建築
的山 義久(まとやま よしひさ)
山一建築が目指す会社像
山一建築では、地域社会にいつまでの必要な存在「100年企業」を目指しています。そのために以下の3つのことを心がけています。

①『外壁のスペシャリスト』として、傷ついたお家を直します。
塗装だけではなく、リフォームに関して総合的にアプローチができる組織作りが目標です。 私、竹内は雨漏り調査から防水・塗装まで、豊かな経験値と高度な専門的知識を持っています。その技術と知識をおしみなく伝授し、お客様へ質の高いサービスを提供したいという想いがあります。
これからの建設業界にとって「持続可能な建物づくり」は未来に向けての重要な課題です。 【建物の寿命と価値を上げることで、お客様や社会に貢献する。】 そんな会社を目指しています。
※資格取得を支援しています。講習の費用は会社が負担します。
取得できる資格はこちら
①一級塗装技能士
②建築施工管理技士
③雨漏り診断士
他に取りたい資格がございましたら検討しますので、ご相談ください。
②仕事を通して誠実な人間を育てること
建築の仕事は、普通の仕事と比較しても、技術を覚えるまでに時間がかかります。そしてその後、1人ひとりに現場を任せられるため、個人の意思や人間的姿勢がその仕事の良し悪しを決めるようになるのです。そのようなスタイルの塗装業で本当の意味で習得するべきは、「誠実な人間性」であると考えています。仕事に対していつでも真面目に取り組むこと。自分自身をまずは自分がよく理解し、正直な仕事を提供すること。
このようなことを1人ひとりがしっかりと意識することで、真の意味での自己成長、真の意味でのお客様満足、真の意味での会社の発展が実現されると考えています。
③社員が誇りを感じる仕事と会社の創造し続けること
社員が仕事に誇りを持てる時ってどんな時でしょうか。それは仕事を通して、お金以上の価値観を得ている時では無いでしょうか。
もちろん生きていくためには稼がなければなりませんが、ただ生きていくためだめの仕事ではなく、「本当にこの仕事をやっていてよかった、そんな人生を生きていけることが何よりも嬉しい」と、思ってもらえるような仕事を、これからも創造していきたいと考えています。
私たちの職場環境
次に、私たちの職場についてご紹介いたします。
1.和気あいあいしている職場です。

建築業界で発展している会社には、仲の良い職場がほとんどです。それは工事中はチームワークが大切だからです。
社内でのチームワークにも「やさしさ」は大切になります。1人ではできない大きな仕事・大きな現場をみんなでこなした時には、何ものにも代えがたい喜びを実感できることと思います。
また、そのような仕事を通して、上司部下の結束も強く結ばれ、みんなで一体となって成長を実現していくことができます。
2.整理整頓に力を入れている綺麗な職場。

毎朝全員での清掃業務から1日を開始します。それは、資材・道具を活用する仕事だからこそ整理せいとんを大切にしているからです。また、塗装工事業は建物をきれいにする仕事だからこそ、常に、自社はきれいに保つことを心がけています。「身は体を表す」とも言いますものね。
しかし、本質的には清掃業務は人の「心の姿勢」を整え「生き方」を整える効果があり、仕事を通して「心の姿勢」を大切にしているからです。
3.知恵と愛情があふれる職場

山一建築には、早期に各部門のスペシャリストを育てるために「塗装技術者育成カリキュラム」や「職長育成カリキュラム」「責任者育成カリキュラム」「事務マニュアル」等を整備し、OJT研修を中心に代表親方が丁寧に仕事を指導しています。
建築やさんですが、いい意味で、建築やさんらしからぬ「職場づくり」を社員みんなで頑張っています!
山一建築の1日の流れ
それでは、1日の仕事の流れを見てみましょう。
7:30 出社・清掃・朝礼 | おはようございます! |
7:45 現場へ出発 | 安全運転で現場へ向かいます。 |
8:00 現場到着・お施主様へご挨拶・作業開始 | 本日の作業内容をお施主様に報告してから作業を開始します。 |
10:00 休憩 | 一服休憩中に段取りの確認もしながら♪ |
10:15 作業 | 再び作業開始 |
12:00 昼食休憩 | お昼は近くの定食屋さんなどで。段取りも確認しながら。 |
13:00 作業 | どこまで終えるという目標をしっかり定めて、作業再開 |
15:00 休憩 | 一服休憩では、お客様との談話もありますよね。 |
15:15 作業再開 | 再び作業開始 |
17:00 片付け・お施主様へ本日の作業報告 | ネタ場をきれいにして、荷物は軽トラに積み、お施主様に作業報告をします。 |
17:30 帰社・明日の段取り・日報報告 | 明日の段取りと業務日報を記載します。 |
帰宅 | おつかれさまでした。 |
このような会社ですから、みんな安心して働いています。